bbs topadmin

隣。2秒で来い。

七竈王哉〆 ♦ 2021/02/15(Mon) 23:33[131]

乗りな。(車の屋根に左腕を乗せて体重を預ける男は、右手の親指でくいと後部座席を指しながら言った。2018年、8月。呪術師を辞めたかと思えば補助監督として呪術高専に身を置くことになった男の、最初の仕事がこれである。もう随分と長い付き合いになる後輩の前で今更畏まった態度を取るつもりもなく、さっさと運転席に乗り込めば煙草に火をつけエンジンをかけた。)任務の詳細は連絡行ってるよな? 群馬の廃トンネルに面倒なのが出るんだとよ。山道酔うかもしんねえけど、耐えろ。頑張れよ。(男が補助監督に至った経緯は特別説明していない。先々月に死にかけた程度の話は耳に入っているかもしれないが、さてどうだろう。高専から車を走らせる数時間の道中、交わすのは何てことのない雑談ばかりだ。「最近中庭に住み着いてる猫が子ども産んでたんだけどさ」「高専にデリバリー頼もうとしたら対象地域外って言われちまった」「次新潟出張だっけ?土産よろしく」「そういや俺多分結婚するわ」――すぐに死ぬしすぐいなくなる。そんな人間ばかりが集まって生きているこの世界、こうしてくだらぬ雑談を交わせる相手は貴重だ。敢えて口にすることはしないけど。男の運転の粗さも相俟って、がたごとと舗装されていない山道を進む車体は不規則に揺れるがそれもあと少しのこと。目的地付近までやって来たことを確認すれば、車を停めて「降りるぞ」と一言告げて車のドアを開く。周囲に漂う空気は澱んでいるし重苦しいし息苦しい。今までならば一も二もなくさっさと飛び出していただろうが、生憎ともうそれは自分の役目ではない。)無様な姿見せたら殴る。10分以上かかっても殴る。俺の後輩の名に恥じない働きして来いよ。(それが男なりの鼓舞であるのだと、伝わらずとも良かった。軽く握った拳を向けるのは、行って来いの合図だ。その拳がぶつかれば、至極楽しそうに口元は緩むだろう。馬鹿正直という形容が良く似合う男は、さて飛び出していくか慎重にいくか――どちらでもよかった。男がやるべきことはひとつだけだ。戦地に赴く後輩の後ろ姿を見遣りながら、小さく口を開く。)――……闇より出でて闇より黒く、その穢れを禊ぎ祓え。(言霊に呪力を乗せ、帳を下ろした。――これが、補助監督としての初仕事。まさか己がサポートに回る日が来るなど予想していなかったが、可愛い後輩の為に何かしてやるのは存外悪い気はしなかった。)

近嵐隣〆 ♦ 2021/02/17(Wed) 23:20[132]

オウカナさん、助手席には女しか乗せねえっつー訳じゃないっしょ?(およそ任務に行くとは思えぬTシャツ姿は、此度の補助監督が七竈王哉であると聞いたがゆえだった。示された後部座席には呪具と上着だけ放って、ちゃっかり助手席のドアを開ければ我が物顔で乗り込んだ。「夏場って後ろに風あんま来ねえからやなんだよな~」なんて、うだるような暑気から逃れるようにしてエアコンを全開。弁えない態度は言うなればお互い様だった。)聞いてる!三半規管だっけ?それ俺すげー鈍いっぽいからヘーキ。つーかオウカナさん、俺の知らない内にすげえ補助監督っぽくなってんじゃん。(任務前から労われるその理由が、よもや運転の荒さにあるなんざ知る由もない。仲間の誰某が怪我をしたなんざ、呪術師界隈ではよくあることだ。実際、七竈の怪我が生死に関わるものだったと知ったのは、同時に回復の兆しが見えてきたと言う報告と同時だったから、真横の息災を前にして今更お加減を尋ねる必要はない。とは言え純粋に、見慣れぬスーツ姿への突っ込みはしたけれど。「へーーー!やることやってる!あの猫って誰か世話してんだっけ?」「んははっ!俺もやったことある!今俺んとこギリギリ配達圏内入ってんだよな~」「新潟って何が有名なんスか?米?」「へー結婚?そりゃめでた、」、数時間に及ぶ車内での会話に正味集中力が途切れかけていたから、反射的に反応しかけて唇が止まった。――けっこん?)オウカナさんもやることやってんじゃん!相手俺が知ってる人?…あ、最近家入サンとこにいる子じゃねえ?Xの時の!(かつて生贄だった少女たち全員をしっかり覚えている訳ではなかったが、中でも西風千鶴は認識出来ていた。当てに行ったと言うよりは、それ以外が思いつかないからこその推理の解答編は帰路に期待するとしよう。停車の直前上着を羽織り呪具を手に降車したなら、相変わらずな物言いに唇を歪めた。)んじゃ5分で片付けたら、帰りオウカナさんの奢りで何か食って帰るでオッケー?(ゴンッとやや骨に響く程度の強さで拳を合わせながら、ちゃっかり取り付けた約束は「群馬の美味いもん調べといて!」の注文付きだ。鬱蒼と茂る木々の奥、廃トンネルへと歩みながら鵠鈴を一振り。玲瓏な響きに呪力を孕ませ、正面切って大地を蹴った。澄ました耳に届くのは、神楽鈴の音と帳を下ろす声。――すぐに死ぬし、すぐいなくなる世界。そんな世界だからこそ、七竈王哉が“いなくならない”道を択んだ事がただ純粋に嬉しかった。)

name
icon
msg
文字
pass